起業や会社を経営するにあたり、資金調達は避けては通れない問題です

起業や会社を経営するにあたり、資金調達は避けては通れない問題です。資金調達のために融資を受けたり、補助金助成金を得たりすること自体は、企業の成長戦略を考えたときに、一般的な方法であることは周知の事実です。

融資を受けるなら、日本政策金融公庫や地方銀行・信用金庫に低利率で申し込む方法、助成金であれば、国、都道府県、市区町村の制度融資を利用する方法があります。しかし、これらを得るにあたっての具体的な情報を皆さんお知りですか?

この問いをぶつけると、 おそらく多くの方が、この手の情報に触れる機会があまりないことに思い至るはずです。そこで今回は、この小欄を通して、私が実際にアドバイスしている融資や助成金の具体例を一部ご紹介したいと思います。

http://hfhoaueaew.inshokuten.club/e1730.html
http://peatix.com/group/60611

(1)まず、日本政策金融公庫が提供する、まだ2期目の税務申告を終えてない方が対象の、無担保・無保証人の新創業融資制度の事例をご紹介します。特定被災区域の市区町村に本店所在地を置く企業・個人事業主は、被災地に対する優遇措置として、通常3.6%の金利が、1.45%になるというもの。ちなみに日本政策金融公庫ではこれを公表してません。また、特定被災区と聞くと、東北エリア以外の企業は自社には関係のないこととスル―してしまいそうですが、実はこの「特定被災区域」、関東にも対象になる地域があります。

実際に公庫から融資を受ける方法を見てみましょう。「事業計画書」等を提出することは公庫発行のマニュアルにも載っている基本なのですが、実際にはこれに加え、「月次経営計画」・「資金繰り表」・「自己資金の貯蓄経緯」もあわせて提出した方が融資を受けられる確率が高くなります。ここで注意したいのは、「融資を受けること」の先が明記されているか、あくまで「(その資金を使うことで)どうやってより確実に利益を生み出せるのか」に焦点を当てているかの計画性が問われるのだと理解してください。構成としては、ゴールから逆算することで計画に具体性を附与しやすくなります。

(2)雇用関係以外の国の助成金には、税金を財源とする「研究開発系」の助成金があります。この助成金は、経済産業省のほかに環境省総務省文部科学省農林水産省都道府県・外郭団体・民間等のものがあり、その数は100を超えます。これら公的支援(中小企業支援策)は、特別支援・補助金・税制の特例・保証協会の別枠・助成金・投資・制度融資・委託費・無料出展・担保免除・特許料半額免除など色々種類があります。

http://cotobaco.com/hfhoaueaew/
http://fbaweroiaoe.on.omisenomikata.jp/diary/1702904

これらとは別に「補正予算」関係として、今年が最後(3回目の申込受付)となる「地域重要創造型など起業・創業促進補助金」並びに他にも4つほど補助金関係で予算が組まれています。これらは認定支援機関との連携が必要です。無担保・無保証で融資額の3分の2を返さなくても良い「地域重要創造型など起業・創業促進補助金」は、周知が広がるにつれ競争率も高くなってきました。